膝の外側の痛み。考えられる要因と対策とは

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

歩いていると膝の外側が痛くなる事ありませんか?

階段で膝の外側が痛くなる事ありませんか?

膝の外側が痛くなってしまう要因は一つだけではなくいくつもあります。

膝の外側が痛い場合はX脚の方に多いのが特徴ですが、

その他にもO脚でも起こる事があります。

様々要因がありますので、今回は膝の外側の痛みについて考えられる要因と対策を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

膝の外側で起こり得る要因

変形性膝関節症外側型

腸脛靭帯炎

膝関節後外側支持機能の低下

変形性膝関節症外側型

変形性膝関節症は、軟骨や半月板が徐々に摩耗(すり減り)し、徐々に関節の隙間が減っていき関節が変形していく症状です。

変形が進むと徐々にO脚になるのが内側型

反対に、X脚は外側型といいます。

X脚の方は膝の外側にストレスが溜まるので痛みが外側に起こってしまいます。

また、外側型の場合は、過去に外側の半月板を切除している方にも多い印象です。

外側半月板を切除しているとどうしても関節が不安定になってしまいますので膝の関節を支える筋力や

筋肉の柔軟性が低下してしまうと

膝の外側に痛みが出てしまいやすくなります。

対策方法としては2つあります。

1つ目は、硬くなっている筋肉をほぐしていくことです。

X脚の場合は内転筋群と呼ばれる筋肉が硬くなっていることが多いのでこの部分をストレッチやマッサージをしていくことが大事です。

2つ目は、弱くなっているお尻の筋肉を鍛えることです。

お尻の横の筋力が落ちている事が多いのでそこを鍛えていくことも大事になっていきます。

膝の痛みの改善に必要な筋肉です!

腸脛靭帯炎

腸脛靭帯炎は使いすぎが原因になっていることが多いです。

繰り返しの膝の屈伸運動により、腸脛靱帯が硬くなり、大腿骨の外側の部分で靱帯が擦れることで炎症が起こる症状です。

また、変形性膝関節症により、O脚の状態で日々の生活(歩行や階段昇降)をしていると太ももの外側の筋肉が過剰に使いすぎてしまうので痛みを感じやすくなります。

また、腸脛靭帯炎の場合は足首や股関節の動きが悪くなっていることが多いですので、膝関節を含めた下肢全体の動きを良くすることが大事です。

対策としては

ももの外側の筋肉をテニスボールやストレッチポールでほぐす事、ももの外側の筋肉をストレッチをしていくことが大事です。

後外側支持機構

後外側支持機構とは簡単に言うと、膝裏の外側のことです。

ここ周囲の組織(大腿二頭筋や腓腹筋の外側頭)が硬くなることで膝の外側の痛みがでやすくなります。

対策としては

ももの裏側をテニスボールでほぐしたり、膝裏のストレッチをすることです。

膝の痛みで硬くなる筋肉の伸ばし方(ハムストリングス)

まとめ

膝の外側の痛みが出る要因と対策について説明をしました。

あくまで、一般的な説明になります。

一人一人の要因に合わせてケアをしていくことで症状は改善していきます。

今できる事は、ご自身が硬くなっている筋肉を柔らかくする事、関節を安定させる筋力をつける事。

これが症状緩和の一歩目です。

もし、一人では痛みの緩和が難しい方は、ぜひ当院にお越し下さいませ。

フォローお願いします

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました